Voyager 510を買った。Plantronics製のBluetoothヘッドセットだ。イヤーチップが3種類入っていて耳に合うサイズが選べる。
耳にかかるカーブした部分が柔らかく、装着感はかなりソフト。メーカーでは1日中快適に装着できますとうたっているのだが、ナルホドあながち嘘でもないような気がする。
とりあえずPCで使ってみたがUSB接続のハンドセットや、安物のヘッドセットなんかとは比べ物にならないほど快適。はっきり聞こえるし、マイク感度もかなり良い。
文句なしに思えたのだが・・・・なぜかW54Tでうまく使えない。初期登録はできるのにW54Tで通話ができない・・・・ネットで調べた限りは使えそうなんだが・・・。
Archives
All posts for the month 9月, 2007
きのあ氏に協力してもらい、skypeとgoogleTalkを試してみた。
skypeはかなりいい感じ。PCで会話したときよりノイズが少ない気がする。
googleTalkはまぁ使えないことはないって感じ。
あと先日、近場のfonAPを探してみた。・・・のだが、見つからなかった。
一応fonMapで確認して行ったのだが5箇所ほど回って全滅。どういうことだ?
myloを買ったから(笑)。PCショップを覗いたら中古で安かったもんでつい。
fonってのは、自宅でfonAPをアクティブにしてないと他人のfonAPが使えない。まぁ地方だとfonAP自体が非常に少ないのだが、都心に遊びに行ったときなんかはfonAPを使いたいので使える環境だけは手に入れておこうって感じ。
英語版のスペックしかチェックしてなかったんだけど、日本語版でもそれほど変わるまい・・・と、購入してびっくり。
なんと、「Yahoo!メッセンジャーが入っていない!!」
メッセンジャーはGoogleTalkのみ。・・・・あぅ、コイツはまいった。友人知人は基本的にYahoo!メッセンジャーだ、こっちの都合でGoogleTalkに切り替えてもらうってのも気が引ける。
日本語版myloも早急にYahoo!メッセンジャーに対応して欲しい。
WebブラウザはOPERAらしい。
myloポータルは専用にできているので結構よさげに見えるが・・・
液晶の解像度が320*240なので、普通のHPを見るとこんなになってしまう。
50%に縮小するとそれなりに見られるが、文字は読めない(苦笑)
ちなみにflashに対応していないのでYouTubeとかの視聴はできない。
メールに関してはPOP3メーラーを搭載していないのでWebメールを使うことになる。とりあえずGmail推奨らしい。
ムービーはMPEG4。コーデックはx246のメモリースティックビデオ規格。4GBのメモリースティックがあればそれなりに入る。
映っている画像は某軸がずれている先生のアニメ(笑)。
音楽再生は普通。アルバムジャケットの表示もできる。サウンドチップをCPUとは別に持っているので、音楽をかけたままWebブラウズとかも可能。
と、ここまで使って思ったのだが、mylo1台だけだとイマイチ面白くない。仲間内で数台そろえて初めて便利に使える端末だ。
Webブラウザに関しては、ニンテンドーDSブラウザと比べれば速いのだが、使い勝手はDSの方が上な気がする。ただ、DSブラウザはfonAPが繋がらないので、屋外では野良APかフリーの公衆スポットを探すしかない(だから野良APは使っちゃダメだって)。
あと、アプリ追加等の機能カスタマイズが絶望的にできない。カスタムできるのは壁紙とかSkypeの呼び出し音とかだけだ。携帯でもアプリ追加できる時代にコレはないだろうと思う。
SONYさん、Yahoo!メッセンジャーとPOP3メーラーを搭載してください。お願いします。っていうか、搭載しやがれ。
まぁ、PCショップにいったら1980円だったからって理由が一番大きいのだが、ちょっとワケあって設置してみた。そのワケに関してはまた後日(苦笑)。
fonってのは、基本的に一般家庭ユーザーが自宅にAPを設置して公衆無線環境を提供しようってプロジェクトだ。公衆用とプライベート用2つの電波を出しているから、公衆から入ったPCがプライベート側にアクセスすることは無い。有線ルータ無しのモデルなら無線APとしては破格で手に入るので自宅の環境を無線化したい場合は手ごろでオススメ。ただし、設定は全部自分でやらなきゃいけないのでLAN知識がまったく無い人は大変な思いをすること請け合い。
都心部なんかはそれなりに普及しているらしく、fonマップなんかで確認するとかなりのAPが設置されているようだ。まぁ全国どこでも使えるというわけではないし、地方に行くとほとんど設置されていないのでどちらかといえば野良APを探した方が速い気もする(野良APは勝手に使うと犯罪です)。
今日のところはとりあえず繋いで電源を入れただけ。APのアクティベートをしないとまともに機能しないらしいのだが、ノートPCが車に置きっぱなしでAPに接続して設定をする環境が無い。こまったもんだ。
明日車からノートを持ってきて設定してみよう。
盆明けから先日まで、プライベートなことでばたばたしてたもんで、ぜんぜん更新してなかったけど、そろそろ普通の生活に戻ってきたんで更新再開ですよ。
そうそう、先日体重計を買いました。
TANITAのインナースキャン BC-500。専用のUSBメモリでデータをPCに取り込んで管理できる。なかなか面白い。
最近、体重はそれほど減ってないのだが、体脂肪率が減り筋肉量が増えている毎朝の自転車トレーニングが効いてきているということだろう。
すでに現行ラインナップからは外れてしまったようだが、家電量販店でまだ在庫があるところもあるのでPCで健康管理したい人にはオススメ。店によっては12000円程度で手に入る。OMRONにもPCにデータ転送できるモデルも有るが、BC-500よりチト高い。